« 宅建試験のながら勉強と学習時間の確保 | トップページ | 宅建試験対策の「回転数をこなして精度を上げるという考え方」の補足 »

2016年5月 6日 (金)

宅建試験対策の「最低3回転、回転数をこなして精度を上げる」という考え方について

宅建試験の場合、本試験までに全体を最低3~4回は回転させたという合格者が多いようです。

法律の学習は、1回転目にわからない事柄であっても、関連項目などを理解・吸収していくことにより、2回転目・3回転目には理解できるようになる事も多いです。

また、何度も反復継続することで知識の精度も上がっていきますので、「できるだけ回転数をこなして精度を上げていく」と言う考え方をお勧めしています。

したがって、はじめから、あまり細かいことに拘って学習するのではなく、ある意味大雑把にとらえて全体を完結させる気持ちで進めていくのがおすすめです。
そして、過去問演習についても、最初は問題を解くのではなく、この知識はどのような形で出題されるのかを確認しながら、”あたってみる”事をお勧めしています。

また、回転数をこなすことで、「理解して対応する知識」や「暗記して対応する知識」の分別もはっきりしてくることになります。
決して、はじめからひとつひとつの知識を潰していくような方法を採らないように気をつけてください。

もちろん、学習が進んできた段階では、ひとつひとつの知識を確実に潰していくような「石橋をたたいて渡るような作業」も大事になってきます。

中途半端で不確実な知識では、本試験問題で合格点を採ることは難しいです。

» 宅建試験対策の学習法の完全合格マニュアルはこちら

投稿者: 梶原塾 講師室 Google  060426

梶原塾 専任講師のブログ -宅建試験・管理業務主任者試験対策ブログ-

|

« 宅建試験のながら勉強と学習時間の確保 | トップページ | 宅建試験対策の「回転数をこなして精度を上げるという考え方」の補足 »

● 宅建試験/学習法・教材の選択と利用法」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宅建試験対策の「最低3回転、回転数をこなして精度を上げる」という考え方について:

« 宅建試験のながら勉強と学習時間の確保 | トップページ | 宅建試験対策の「回転数をこなして精度を上げるという考え方」の補足 »