平成21年度宅建試験、超直前期最後の1週間の学習
平成21年の宅建試験まで残り1週間程となりました。
今年から宅建業法の出題数が16問から20問に変更されたこともあり、直前期になって宅建業法の復習に時間を費やしている受験者が多いようです。
しかし、ある程度仕上がっている受験者については、宅建業法の学習に時間を費やすことよりも、法令上の制限や税その他の学習に時間を配分したほうが良い結果となる場合もでてきそうです。
宅建業法に関しては、模擬試験などで、安定して17点前後の得点ができている受験者であれば、これ以上の得点増を期待して学習しても上乗せはあまり期待できないです。
どんなに完璧に仕上げておいたつもりても、本試験では、2~3問は「ケアレスミス」または「ポカ」をして失点してしまうことが予想されるからです。
そこで、確実に合格ラインを超える得点を狙うのであれば、宅建業法以外で合格者の正答率が高くなる分野(科目)の学習にシフトするべきです。
たとえば、法令上の制限の「国土利用計画法」・「開発許可」・「宅地造成等規制法」・「農地法」からの失点は合否を分けることになりかねませんし、毎年出題されている分野ですので、無駄な努力になる可能性も低いです。
また、税その他の「登録免許税」・「印紙税」・「不動産取得税」・「固定資産税」についても、過去問レベルの出題であれば、合格ラインを超える得点をしてくる受験者であれば確実に得点してくる分野ですし、5問免除科目の「住宅金融支援機構法」・「景品表示法」・「統計」に関しても然りです。
これらの分野については、合格ライン上の受験者であれば、短時間でマスターすることも可能ですから、苦手としている分野がある受験者については、超直前期の学習のお題にすることをお勧めします。
その他、直前期の宅建試験対策については、次のリンクで過去記事を閲覧できますので参考にしてください。
» 過去記事はこちら
頑張ってきた受験者全員に、平成21年度宅建試験「合格」という結果がでることを祈っています。
尚、平成21年度(2009年)宅建試験についての解答速報については、試験の講評と予想合格ライン(合格基準点・ボーダーライン)について、このブログ内または梶原塾 WEB公開講座 -宅建試験対策ポッドキャスト-で取り上げる予定です。
ちなみに、福岡県の西南学院大学1号館で田中も受験します。
梶原塾 講師室
梶原塾 専任講師のブログ -宅建試験・管理業務主任者試験対策ブログ-
| 固定リンク
「● 宅建試験/直前期対策」カテゴリの記事
- 模擬試験の受験と「みんなが解ける正解率の高い問題」について(2011.09.19)
- 宅建試験、お盆が明けたら猪突猛進するしかない!! 【心構え編】(2011.08.28)
- 宅建試験、お盆が明けたら猪突猛進するしかない!! 【学習法編】(2011.08.21)
- 宅建試験、お盆が明けたら猪突猛進するしかない!! 【本年度の動向編】(2011.08.18)
- 模擬試験の活用と受講する目的について(2010.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント